2024年1月から新NISAが始まりましたね。
旧NISAと制度が変わった部分も多いので、よく分からない人も多いのではないでしょうか。
わかりやすく解説していきます。
最後に、新NISAを始めようとする初心者向けにおすすめの証券会社もご紹介しますね。
この記事はPRを含みます。
ミニぶたは投資初心者なのでこんな疑問があるよ!
- そもそも新NISAとは?
- 新NISAと旧NISAの違いは?
- つみたて投資枠と成長投資枠の違いは?
- 自分に合っているのはつみたて投資枠と成長投資枠?
新NISAとは
新NISAという言葉をテレビやSNSでもよく耳にするようになりました。どんなものなのか解説していきます。
NISA(少額投資非課税制度)とは、株式や投資信託で出た利益に税金がかからない非課税口座の名前です。
旧NISAは2014年1月に始まり当初は株式や投資信託を購入する口座のみでした。
2019年につみたてNISAという投資信託やETFを積み立てていくことができる非課税口座ができました。
区別するために今までのNISAは一般NISAと呼ばれるようになりました。
2024年1月より新NISAが始まりました。
これまでのつみたてNISAと一般NISAは、新NISAの中の「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という形になりました。
新NISAと旧NISAの違いは?
新NISAと旧NISAの違いをわかりやすく表にまとめました。
大きく変わったのは、年間に投資できる金額と投資期間です。
年間に投資できる金額は、
つみたてNISA:40万円→つみたて投資枠:120万円、一般NISA:120万円→成長投資枠:240万円に。
投資期間はつみたてNISA20年、一般NISA5年→それぞれ無期限に。
また、新たに設けられた制度が投資枠の再利用可能になったことです。
売却後、翌年以降に投資枠が再利用できるようになります。
新NISA | 旧NISA | |||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | つみたてNISA | 一般NISA | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 無期限 | 20年間 | 5年間 | |
非課税保有限度額 | 1,800万円(うち成長投資枠1,200万円) | 800万円 | 600万円 | |
投資枠の再利用 | 売却後、翌年以降 再利用可 |
不可 | ||
口座開設期間 | 無期限 | 2023年まで | ||
投資対象商品 | 金融庁の基準を満たした投資信託 | 個別株、信託期間が無期限または20年以上の投資信託 | 金融庁の基準を満たした投資信託 | 個別株、投資信託など |
購入方法 | 積立 | 積立、スポット | 積立 | 積立、スポット |
対象年齢※ | 18歳以上 | 18歳以上 |
スポンサーリンク
つみたて投資枠と成長投資枠の違いは?
つみたて投資枠と成長投資枠には4つの違いがあります。
各項目をクリックすると詳しい内容に飛びます。
1.非課税投資枠の違い
つみたて投資枠の非課税投資枠は年間120万、対して成長投資枠は年間240万円までとなります。
生涯の非課税保有限度額(一生のうちに非課税にできる金額)は1,800万円です。この額をつみたて投資枠のみで埋めることはできますが、成長投資枠のみで埋めることはできません。
成長投資枠の場合、生涯の非課税保有限度額は1,200万円です。
例)
⭕️つみたて投資枠に毎年10万円の積立×15年=1,800万円
⭕️(つみたて投資枠に毎年10万円の積立+成長投資枠に240万円投資)×5年
❌成長投資枠に240万円×7年半=1,800万円→うち1,200万円のみ非課税に
またこの金額は買付時の株価であり、値上がりした額は関係ありません。
2.投資できる商品の違い
つみたて投資枠は、長期に渡る積立や分散投資を目的としています。
購入できる商品は、金融庁が長期や積み立て、分散投資に適している銘柄を選別した272本の投資信託と、8本の上場投資信託(ETF)に限られます。
一方、成長投資枠投は今後の成長を見越すことができる会社などを選ぶことが可能。
企業の価値や株価が上昇することで得られる利益を狙ったり、高配当株に投資することができます。
成長投資枠は投資信託の他に上場株式、上場投資信託(ETF)、上場不動産投資信託(REIT)など幅広い商品から選ぶことができます。
ちなみに、成長投資枠は幅広い種類の商品に投資できますが、除外商品もあります。
- 上場廃止が決まっている整理銘柄
- 上場廃止の可能性がある監理銘柄
- 信託期間が20年未満の投資信託
- 毎月分配型の投資信託
- デリバティブ取引を使った一定の投資信託
が成長投資枠の除外商品となっています。
初心者には難しい話だと思いますので、成長投資枠でも買えるおすすめの2商品(オルカンとS&P500)を比較した記事も参考にしてみてください。
オルカンがいい?S&P500がいい? こんな会話がSNSや投資をしている人たちの間で交わされています。 新NISAで積立をするのにできるだけパフォーマンスのいい投資商品を選びたいですよね。 この記事はPRを含みます。[word[…]
3.非課税保有限度額の違い
新NISAの非課税保有限度額はつみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1,800万円となります。
つみたて投資枠のみでも1,800万円上限まで利用可能ですが、成長投資枠のみだと1,200万円が上限となっているので注意が必要です。
つみたて投資枠と成長投資枠は併用が可能なので、合わせて1800万円の枠を全て利用することが理想です。
1,800万円枠の活用例)
- つみたて投資枠 1,800万円 成長投資枠 0万円
- つみたて投資枠 1,200万円 成長投資枠 600万円
- つみたて投資枠 900万円 成長投資枠 900万円
4.購入方法の違い
つみたて投資枠の購入方法は積み立て購入といい、月々に積立てる金額や、積み立てる日を自身で設定します。
毎月一定の金額を買い付けするので、購入量が高い時もあれば低い時もあるのが特徴。
低いリスクで投資したい、タイミングの判断が難しいという方には積立購入が向いているでしょう。
成長投資枠の購入方法はスポット購入といい、好きなタイミングで投資することができます。
購入金額も対象商品も自分で選べるため、タイミングが良ければハイリターンも狙えます。
成長投資枠では、つみたて投資枠の非課税投資枠を超えて購入したい時も同じ商品を購入することが可能。
つみたて投資枠と成長投資枠の違いを理解しながら、目的をしっかりと決めた上で上手く活用できると良いですね。
スポンサーリンク
つみたて投資枠のメリット・デメリット
つみたて投資枠のメリットは、月々の積立額や積み立て日を設定できるので安定した運用ができます。
また、まとまった資金がなくても月々決まった金額を定期購入できるのでハードルが低くなります。
デメリットは、投資できる商品が限られているので、銘柄を選ぶ範囲が狭くなります。
他にもつみたて投資枠は長期的な資産運用を目的としているため、途中で取り崩しするともったいない点です。
つみたて投資枠のメリット |
|
つみたて投資枠のデメリット |
|
成長投資枠のメリット・デメリット
成長投資枠のメリットは、幅広く選択できる対象商品や購入金額を自分で選べるため、タイミングが良ければハイリターンも狙えることです。
他にもつみたて投資枠の非課税投資枠を超えて購入したい時も同じ商品を購入することが可能。
デメリットは、商品を選び投資するかを判断しなければいけないので、タイミングと考える時間が必要になります。
また、大きいリターンを狙うのであればまとまった資金が必要です。
私個人的には、高配当株や優待狙いの個別株を買っています。こちらもつみたて投資枠と同様、長期保有が基本で年に1〜2回の配当や株主優待を楽しみながら値上がり益も同時に狙える楽しい投資方法になります。
成長投資枠のメリット |
|
成長投資枠のデメリット |
|
自分に合っているのはつみたて投資枠と成長投資枠?
つみたて投資枠は、長期的な目線でコツコツ投資をしたい人に向いています。
また、投資初心者の方や商品を選ぶ自信がない方、投資の知識が浅い方、安定した運用を望む方にも向いているでしょう。
成長投資枠は、年間240万円まで投資できるのでまとまった資金で投資してみたい人に向いています。
他にもつみたて投資枠より選べる商品が多いので、相場を見ながらタイミングを見て投資したい人にも良いですね。
高配当株や株主優待を楽しみたい人にも成長投資枠が向いています。
新NISAにおすすめの証券会社5選
①SBI証券
ネット証券ですがNISA講座開設数が多く、投資商品数が国内No.1(ネット証券の中で)。ゼロ革命を推進しており国内株式手数料0円など、手数料の安さも魅力で初心者にもおすすめの証券会社です。
クレカ積立では、三井住友カードを設定すると金額や年間利用額によりVポイントがもらえます。
S株(単元未満株)の購入もできるので少額から投資を始められるのも魅力。
②楽天証券
楽天グループが運営し、楽天ポイントが利用できたり獲得できたりなどのお得なサービスも充実。
スマホアプリもあるためスムーズな取引ができます。
楽天経済圏をよく利用する人にはマストな証券会社です。
③auカブコム証券
必要に応じて利用できるツールを準備し、現物、信用取引の合計が1日100万円までなら手数料が無料になります。
また、主要ネット証券No.1「AA-」の格付けになっています。
アプリの見やすさも定評!
④マネックス証券
新規上場銘柄に投資できるIPO投資の抽選が平等に行われています。それゆえ取引実績や申し込み回数などが少ない初心者も利用しやすい証券会社です。
⑤松井証券
問い合わせ窓口やWebサポート部門で三ツ星を獲得するほど、サポート体制が安定している証券会社です。
また、1日信用取引は取引時に売買手数料や金利、貸株料が無料になります。
スポンサーリンク
つみたて投資枠と成長投資枠に関するよくある質問
また、生活費の中から投資資金を捻出するのではなく余裕資金で投資をすることをおすすめします。
投資中にどうしてもお金が必要になって下落した時に売らざるを得なくなると結局損をしてしまいます。