2024年に株式分割をする企業が増えています。
株式分割は個人投資家が投資しやすい状況にもなり、企業側にとっても株主数が増えるというメリットもあります。
時価総額で世界1位になったエヌビディアも株式分割をすると発表し話題になっています。
この記事はPRを含みます。


株式分割とは?
株式分割とは既に発行している1つの株式を複数に分割することを言います。
例えば1株を2分割にすると株式の数は2倍になりますが、1株の株価は半分になります。
株式分割を行う理由
株式分割をなぜ実施するのか、理由を見ていきましょう。
①株式の流動性を高める
株式分割を行うと1株あたりの株数が増え、株価が下がります。
そうすることで、高値で手をつけられなかった人や投資初心者には買いやすい状況になります。
また、新たに株主となる投資家が増え株主数の増加にも繋がり流動性を高めることができます。
②配当の代替にする
株式分割を配当の代替にすることで、1株当たりの配当を変更しなければ、株主は分割によって新しく取得した株式数分の配当を受け取れます。
企業は増資をせずに株主に還元する利益を増やせるようになり、投資家の信用性の向上にも繋がるきっかけになるのです。
③市場区分の変更を行う準備
株式分割は株式上場の基準を満たすために行うことがあります。
プライムやスタンダード、グロース市場では上場の基準項目に株主数が含まれています。
株式分割をして株主数を増やすことで、基準達成に近づくことが可能です。
株式分割が行われた時の注意点
株式分割が行われた時、株主にとって注意すべき点があります。
単元未満株が発生することがある
株式分割の割合は企業により異なります。
もし保有している株が株式分割を行われて1:1.4の割合になった場合、保有株式が100株から140株になります。
40株は端数になってしまうため、手数料が割高になるので損をしてしまう可能性があるので注意が必要です。
高値掴みをしてしまう可能性がある
株式分割をきっかけに株価が上昇したタイミングで株を買ってしまうと、高値掴みをして損失が生まれる可能性があります。
タイミングを見ながら株の購入について検討してみましょう。
スポンサーリンク
2024年に株式分割を発表した企業
東京証券取引所は資金が限られた個人の投資家が、投資しやすい環境を整備するために2022年10月に投資単位の引下げに係るご検討のお願いを、投資金額が高い上場企業に要請していました。
その要請の効果もあり株式分割を行う企業が増えています。
2024年に株式分割を発表した企業一覧
2024年に株式分割を発表した企業が相次いでいますが、複数の企業を抜粋して表にまとめてみました。
発表月 | 企業名 | 分割比率 | 市場 | 基準日 |
1月 | 富士通 | 1:10 | 東証プライム・名証プレミア | 2024年3月31日 |
2月 | 富士フイルムホールディングス | 1:3 | 東証プライム | 2024年3月29日 |
2月 | 湖池屋 | 1:2 | 東証スタンダード | 2024年3月31日 |
3月 | 三井不動産 | 1:3 | 東証プライム | 2024年3月31日 |
3月 | サンリオ | 1:3 | 東証プライム | 2024年3月31日 |
4月 | 日立製作所 | 1:5 | 東証プライム・名証プレミア | 2024年6月30日 |
4月 | 高島屋 | 1:2 | 東証プライム | 2024年8月31日 |
5月 | 三井物産 | 1:2 | 東証プライム・名証プレミア・福証・札証 | 2024年6月30日 |
5月 | 王将フードサービス | 1:3 | 東証プライム | 2024年9月30日 |
5月 | ソニーグループ | 1:5 | 東証プライム | 2024年9月30日 |
株式分割をすることで、壁が高かった企業への投資も挑戦しやすくなりますね。
スポンサーリンク
エヌビディアが2024年6月に株式分割
エヌビディアは人工知能(AI)向けの有名なアメリカの半導体メーカーです。
2024年6月、株価が上昇し時価総額が3兆3300億円ドル余りになり、初めて世界1位となりました。
勢いを増すエヌビディアですが、2024年6月10日を権利落ち日として株式分割を実施することを発表。
全世界が注目するエヌビディアには多くの投資家が関心を寄せており、株式分割をすることで株も買いやすくなると言われています。
エヌビディアの会社概要
エヌビディアは正式名が「NVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)」で、アメリカのカリフォルニア州に本社があります。
エヌビディアでは自社工場を持たず、製造は外部に委託しており、設計や開発・販売を行っています。
エヌビディアの事業内容
エヌビディアはGPUを開発し、技術力を駆使しながらGPU、CPUなどを提供しています。
- サーバーやネットワーク機器を設置し、運用するための施設である「データセンター」
- ゲーミングパソコン向けGPUが主力製品である「ゲーミング」
- 映像や設計関係のソリューションを提供する「プロフェッショナル・ビジュアライゼーション」
- 自動運転車向けAIシステムを開発する「自動車」
エヌビディアは半導体の需要が増えたことが影響し、株価は大幅に上昇しています。
エヌビディアの株式分割の概要
エヌビディアは1株を10株に分割するため、株式分割後の保有株式数は10倍になります。
銘柄名 | 米国株式 エヌビディア(NVDA・22891) |
区分 | 株式分割 |
割当比率 | 1株を10株に分割 |
権利付き最終日(海外) | 2024年6月7日(金) |
権利落ち日(海外) | 2024年6月10日(月) |
スポンサーリンク
株式分割する企業の株価は上がるのか?
株式分割すると保有株数は上がりますが、1株あたりの株価は分割されます。
株式分割することで株価に影響があるのか見ていきましょう。
株式分割すると企業の株価は上がることがある
株式分割後は株価が分割され安くなります。
したがって投資家が株を購入しやすい状況になるため、株数が増えることが影響し一時的に株価が上がることがあります。
株式分割を発表した直後は、多くの投資家から注目されますが、短期間で株を買い、売る人がいるのも事実です。
また、必ず株価が上がるという保証もないので注意が必要です。