auカブコム証券を利用している人はどのような評価や口コミがあるのでしょうか?
auカブコム証券の評判やアプリの使いやすさについて気になる人はこの記事を参考にしてみてくださいね。


auカブコム証券の基本情報
auカブコム証券の基本情報をわかりやすく表にまとめました。
会社名称 | auカブコム証券株式会社 |
所在地 | 〒100-6024 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング24F |
電話番号 | 0120-390-390(サポートセンター) |
上場企業名 | 非上場 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第61号/関東財務局長(銀代)第8号 |
設立 | 1999年11月19日 |
公式HP | https://kabu.com/ |
auカブコム証券の評判をSNSの口コミから調査
auカブコム証券の評判を調べたところ良い口コミと悪い口コミがありました。
auカブコム証券の悪い口コミ

[star rate=”3.0″]
証券会社のクレカ積立10万円にポイント還元でauカブコム証券が得!みたいなインフルエンサー動画多いけど。
それは圧倒的にユーザー数がSBI/楽天証券が多いのと、auはクッソマジで有り得ない改悪を平気でやるから信用ならん。
そもそもアプリはまだいいけど、web版の使いづらさが異常。
ありえない改悪とはどのようなものなのでしょうか。Web版もアプリも使いやすいと便利ですよね。

[star rate=”2.5″]
カブドット時代の名残で今も少し使ってる 「au カブコム証券」… メンテ長すぎ。12月30日現在、既にメンテに入りでログインすらできず、口座金額も確認できません。しかも1月2日までw 年末年始で締めて情報確認したいこの時期に、最悪です。メンテは大事だが他サービスに劣後してるのは怠慢でしょ
メンテナンスの期間が長いと必要な時に情報が確認できないなど不便なことがありますよね。
auカブコム証券の良い口コミ

[star rate=”4.0″]
auじぶん銀行、今月からマネ活プランなしでも普通預金金利0.2%→0.23%に上がったのね。
クレカ積立10万の対応もカブコム証券が一番だったし、au経済圏本気で伸ばしに来てる?
auのマネ活プランに申込をしなくても金利が上がるのは嬉しいですね。

[star rate=”5.0″]
まぁ、この中でも何も考えずに年会費0円で1%還元のauカブコム証券は光ってんなー
改悪はいつ起こるか予想は出来ないけど、その中でも他の証券にあまり左右されないauカブコム証券は、改悪確率は低いような気がする(実際は分からんけどね
平均点取れればいい勢ならauカブコム証券、かなりアリ
auPayカード利用で、1%も還元してくれるのは大きいですよね。

[star rate=”5.0″]
資料に磨きがかかってきましたね。
auカブコム証券は、保有する株・ETF・投信をFXの証拠金に代用できる代用有価証券制度も使えるし、NISAなら国内株式手数料も無料になるなど割といい証券会社だと思います。
代用有価証券が使えたり手数料無料なのは嬉しいですね。

[star rate=”5.0″]
穴だったauカブコム証券のauPAYカードが最強だったという落ちでしたね。
今、auPAYカードを改めてみたけど、かなりポイントの効率が良さそうです。
ポイント還元率がいいと、楽しみが増えますね。

[star rate=”5.0″]
SBI証券のクレカ積立すごい改悪で、正直ドン引きした
ノーマルカードでサブとして積立してたけど、やはりメインマネックス、サブはauカブコムにシフトで正解だった
楽天に続きSBIも魔の手に落ちるとは…
まぁ、逃げ道作っといたから良しとしよう
証券会社によって相性もあるかと思います。auカブコムにシフトしたことが正解で良かったですね。
auカブコム証券とネット証券大手2社との比較
大手ネット証券と言われているauカブコム証券ですが、他の大手2社と比較してみました。
証券会社名 | auカブコム証券![]() ![]() ![]() ![]() |
SBI証券![]() |
楽天証券![]() |
|
口座数 | 1,695,768口座 | 11,686,000口座 | 10,200,000口座 | |
売買手数料 | 1注文制 | 55円~ | 0円 | 0円 |
1日定額 | 100万まで0円 | |||
投資信託 | 1,796本 | 2,579本 | 2,558本 | |
外国株 | 米国株式(1,890本) | 米国株(5,136本) 他4か国 |
米国株(4,668本) 他3か国 |
|
新NISA | つみたて 投資枠 |
220銘柄 | 224銘柄 | 222銘柄 |
成長投資枠 | 国内株・外国株・投資信託約1,000銘柄 | 国内株・外国株・投資信託約1,193銘柄 | 国内株・外国株・投資信託約1,149銘柄 | |
クレカ積立 | 還元率 | 1% | 0.5~5% | 0.5~1% |
対象カード | auPayカード | 三井住友VISAカード | 楽天カード | |
ポイント投資 | Pontaポイント | Tポイント ・ Pontaポイント ・ dポイント ・ PayPayポイント ・ Vポイント | 楽天ポイント |
(2024年4月17日時点)
auカブコム証券のメリットとデメリット
〇メリット |
|
×デメリット |
|
auカブコム証券のメリット
・Pontaポイントが貯まり投資もできる
Pontaポイントで投資信託、プチ株が購入でき、1ポイント1円で投資できます。
また、投資信託の月間平均保有額が24,000円以上で保有残高に応じて最大0.24%のPontaポイントが加算されます。
・auPayカードのクレカ積立で1%のポイントがたまる
対象カードはauPayカードに限られますが、クレカ積立をすることで毎月の積立額の1%がPontaポイントで還元されます。
・1株単位で購入できる(プチ株)
株式投資は原則、100株(単元株)で購入します。
しかし、予算が限られている人や少額ずつ投資したいという人向けに1株から売買することができるプチ株というサービスを提供。
プチ株は手数料無料で1株から購入できるので、数百円から投資を始めることができます。
auカブコム証券のデメリット
・米国株の取扱い数が少ない
SBI証券や楽天証券の米国株の取扱いが5,000前後であるのに対しauカブコム証券は約1,890本程度と差があります。
また外国株は米国株のみなので、米国株の取引きを積極的にしたい方や外国株の取り引きをしたい人には向いていません。
・リアルタイム入金の口座が少ない
SBI証券や楽天証券はリアルタイム入金に対応している口座が13社あるのに対し、auカブコムは4社のみです。
リアルタイム入金の口座を持っていない場合、入出金が制限されることもあるかもしれません。
・高額になると手数料が高くなる
auカブコム証券ワンショットコースで、100万円以上の取引をする場合は手数料が高くなります。
SBI証券は手数料が100万円以上で640円~1,070円に対し、auカブコム証券は1,089円~4,059円になるため他の証券会社と比べても割高になっていることが分かります。
auカブコム証券に関するよくある質問
auカブコム証券に関するよくある質問を集めてみました。
Auカブコム証券は元々何だった会社ですか?
auカブコム証券は、2000年の4月に証券取引業務を開始した会社です。
auカブドットコム証券はなくなりますか?
auカブドットコム証券はなくなりません。
カブコム証券の強みは何ですか?
カブコム証券の強みは三菱UFJフィナンシャルグループ×KDDIの証券会社だということです。大手2社による証券取引業務を行なっており、安定した会社経営が期待できます。また、ポンタポイントが貯まるなどのメリットも多くあります。