我が家はBBQより七輪派。七輪で極上のひとときを味わう為、夏に八ヶ岳に行ってきました。
コテージをかり、BBQをするかと思いきや小さな七輪を出し、肉、魚を焼く。大人数ならBBQだけど、2家族程度ならのんびり七輪もオススメ。
我が家は近くの金物屋さんで七輪を3000円程で購入。結婚して約6年間愛用しています。

八ヶ岳は高原野菜が美味しい地域なので、至る所に直売所があります。たくさんの農家さんが集まる道の駅もオススメだけど、農家の畑にある小さな直売所でお気に入りの所があり、毎年そこで野菜を購入しています。
作ってる人の顔が見える、安心であたたかい直売所。
とうもろこし、茄子、きゅうり、かぼちゃ、いんげん、ブルーベリー、色々売っています
野菜は地元で買って七輪で焼く。これが我が家のお楽しみ。

七輪で焼くと美味しいもの
七輪は野菜の他、干物を焼くのが抜群に美味しい。普通の魚より、干物の方が味があり旨味が多い気がします。

あとは鶏肉。塩、酒で下味つけた鶏肉と長ネギで焼き鳥を作って焼いたら、胸肉でも柔らかくなったよ。ラム肉や牛肉、フライパンだと固くて食べれないけど備長炭でやけばふっくら。スーパーで手に入るもので楽しめます。初日の食材だけ旅行前に購入し持参しています。それからは地元のスーパーやお肉屋さんで買い足しています。

お餅は絶品。色々な物を焼いた網で焼くお餅は抜群に美味しくていい香り。醤油でもいいし、砂糖醤油にしても。
マシュマロは失敗。ドロドロに溶けちゃって食べにくかった〜
野菜はかぼちゃ、とうもろこし、茄子、エリンギ、なんでもあり。

炭はもちろん備長炭で!
炭は備長炭がいいですよ。最初の頃、どうせ燃やすから安いのでいいや、と適当に選んでいたけど火のつきも悪いし、何だかいまいち。今はホームセンターで備長炭を買ってます。備長炭で焼くだけで何でも美味しく感じちゃう。炭はコスパよし、燃費良しで、七輪を何十回やってもまだ使い切れていませんよ。
初!とうもろこしの収穫体験
直売所の方が、売り物にならない小さなとうもろこしをもぎ取っていいよ、と言ってくれたので、夢だったとうもろこしの収穫体験をしてきました。
ゴールドラッシュという品種です。

「となりのトトロ」が好きな息子は、とうもろこしをもぎ取ったり、川で冷やしたきゅうりを食べたり、あの世界観を再現できて大喜び。
農家の人の説明によると、、
- とうもろこしの木にとうもろこしは一本しかできないそうです。
- ヤングコーンはそのような品種があるわけでなく小さな根元にできたコーンをヤングコーンと呼ぶのだそう。
- ハクビシンがとうもろこしを食べるときは、きちんと皮を剥いて食べるそうですよ。
知らなかった・・・知らないことばかり。

成長しなかった小さなとうもろこしをもぎ取りました。売り物にはならないサイズでも、子供には大物。

黄色い実の無いものや、スカスカのものがありました。小さくてももぎ取るには結構な力が必要でした。土壌の管理から手入れ、全て手で収穫なのでかなりの労力です。
一本一本を大切に、感謝しながら美味しくいただきます。買ったとうもろこしは七輪で焼いて、焼きとうもろこしに。
とうもろこしの美味しい茹で方
買ってすぐ、新鮮なうちに茹でるのがいいですよ。ボサボサの茶色の毛はそのまま、薄皮一枚だけ残して周りの皮を剥く。甘味がぐっと増すそうです。

塩を入れた大きなお鍋(フライパンでもOK)で、12~15分程茹でれば完成。
とうもろこしがぷかぷか浮いてくるので、きちんとお湯に浸かるよう工夫してくださいね。
冷蔵保存★ 熱いうちにラップで包み、粗熱が取れたら冷蔵庫へ。数日持ちます。
冷凍保存★ とうもろこしを削ぎおとして冷凍するのもオススメ。スープやチャーハン、サラダなどにササッと使えるのでとても便利です。
地産地消、土地の美味しい物を食べて極上のひとときを味わってくださいね。
コメントを残す