小島よしおの「おっぱっぴー」覚えてますか?
オッパッピー、そんなの関係ねぇで有名になった芸人さんです。彼が開講している「おっぱっぴー小学校」と言うYouTubeの授業は、とても分かりやすいと評判なので、息子と一緒に見てみました。
この長いお休みの間、学校もなければ塾もない。息子はまだ幼稚園生だから授業はないのですが、今のうちに何から出来ることないかなぁ・・と探し中でした。
小島よしおの動画は「おっばっぴー」で検索するとすぐ出てきます。対象は小学生、主に算数です。息子はいま年長さん、時計の読み方を練習してましたがなかなか理解できなくて苦戦中。○分の読み方を教えたくても教え方も難しくて、わかんなーいっと言われちゃう。おっばっぴー小学校に時計の読み方の動画があるんですが、とにかくめちゃくちゃわかりやすいんです!

小島よしおは、早稲田大学卒で小学校教諭になるのが夢だったそう。なるほど!だから教え方が上手で、例えも子供目線だから分かりやすいんだな~。頭がめちゃくちゃ柔らかいなとつくづく感心。時計の読み方がわからなかった息子は、この動画を見てから急に時計の絵本を持ち出して、時計クイズを始めたんです。とけいの絵本が10:30と言えばそれに時間を合わせてクイズを解いていくんですが、ずっと理解できずにいた時計クイズがまさかの正解。あの小島よしおの動画で理解が出来たらしく、もう得意げに時計を読んでいます。
こちらが我が家の使っている「とけいえほん」時間を合わせてボタンを押すと時間を教えてくれるのできちんと確認できます。クイズもあるので練習にはもってこい。息子が年中の時に頂いたのですが、これはプレゼントにも最適です。


おっばっぴー小学校では、時間の針を、背が低くのろのろ進む時間の針を「時ーちゃん(じーちゃん)」とし、分の針を背の高く足の速い「分くん」としています。時間の針が5時と6時の間を指した場合、子供は迷いますよね。それを「6歳の誕生日の前日は何歳?そうだよね〜まだ5歳。そしたらこの時間もまだ5時。」とわかりやすい例えで教えてくれます。
数え歌があり、それも歌えるようになりたいと凄い意気込みです、、、小島よしおのおっばっぴー小学校ならではの教えかた。そしてちょいちょい笑いのネタをいれているので笑ってしまいます。子供にも大ウケ。やっぱり勉強は楽しくやらないとですね!だらだらとyou tubeを見せたくないけど、これなら親も子供も大満足です!
コメントを残す