七田式プリントcを5歳半の息子が始めてみました

七田式プリントを始めてみました。息子、年長さんの5歳半です。

幼児教育は何をしたらいいのか?

幼児教育の大切さ。6歳までの幼児期に基礎が出来上がるとか。昭和生まれの私は、幼児期は自由に遊んで遊びまくったらいい!と思っていたけど最近はそうでもないみたい。少しでも知識と視野を広げるために、幼児教育をしっかりするママが多いそう。私の周りでも幼い頃からインター入れたり、リスニング力をつけるため英語の掛け流しをしたり何かしらやってる。

英語で有名なディズニーの英語システムは揃えると100万近くするから高い~。たしかに塾を行き続けるよりは安いかもしれないけど、そこまで踏み切れず。七田アカデミーの知育教室はフラッシュカードや、さまざまなゲームで理系の頭を育てるみたい。体験したらどれも楽しそうにしてましたが、月謝は2万越え。幼児教育はとにかく高いですね、、

さて日々の学習としては、本屋さんで買うドリルはとても楽しくやっていました。でも一冊500円前後するし、1ページがあっという間に終わって、ステップアップするドリルも売ってなかったり。継続的にドリルやプリントをやる習慣をつけたかったので、我が家が試してみたのは七田アカデミーのプリント教材です。

七田式プリントCが届いたー!

七田式プリントはホームページからサンプルを取り寄せできます。我が家もいくつかやらせてみて決めました。

幼児教室などを運営している「しちだ教育研究所」が出している、幼児向けの学習プリントです。

七田式プリントどこで買うのがお得?

七田式プリント教材は、七田の夢育て会員になって税抜15500円。楽天でも買えますよ。

でも私が買ったのはメルカリ。メルカリだと年会費を払う必要もないし、最新版ではないけど1万前後で安く取引されています。お得!

プリント選びの目安は?

プリントAを次男に。(3歳2ヶ月)

始める目安 ※hpよりお借りしました

プリントCを長男に。(5歳半)

始める目安 ※hpよりお借りしました

まずはプリントA。次男はプリントやるやる!とは言うけど集中力もなく、しばらくするとお絵かき状態に。様子見で進めることに。

長男のプリントC。長男はプリントBにしようか悩んだけど、ここ最近読み書きできたり理解出来ることが増えたので少し難易度高めのCにしてみました。まだ始めて10日だけど、これは買って大正解。ゲーム感覚で毎日やりたがります。プリントは1日たったの3枚。もじ、ちえ、かずの3種類です。

もじをなぞって書いたり、単語を書いたり。

ペンの持ち方も上手くなってきた

ちえはクイズっぽいのか、スラスラできます。10日目にもなると、しらゆきひめ、シンデレラ、一寸法師のお話が問題に出てくるので童話の読み聞かせが必要かも。

問題はかず。足し算引き算を教えるのに百玉そろばんを使ってみたり、物で数えさせたり、わかりやすく教えるのは難しい。でも毎日の積み重ねで、少しずつですが理解できるようになってきたみたい。簡単な問題やかなり難易度の高い問題など、組み合わされているので1ページにかかる時間は変わります。

この耳のえんぴつ、、、(笑)

我が家の所要時間は3枚で約20~30分。

たった3枚だから親も忙しくたってできる!一緒に座って見守ってあげれば子供も安心だし、自信に繋がる。

つい、これは違うでしょー!ペンの持ち方!書き順!とガミガミ言ってしまうのですが、それは気をつけないと、と日々反省。プリントは楽しくできるように、褒めてあげないとですね。

コピーして転売できるのか?

ちなみに、メルカリで購入した人の多くは使う分をコピーして、原本をまた転売するとか。コピーすれば安いかなと思ってみたけど、あまり変わらないのでは・・カラーでやるページがあったりするからカラーコピー代結構かかるし。カラーだから見た目も綺麗で楽しめるはずだから白黒にはできないしな。

七田式プリント、ワンセットは10冊×3種類、約10ヶ月分。720枚程度あり大量。コピーする手間と労力を考えると大変すぎる。我が家はそのまま使い、消しゴムで消して次男にも使えるようにしています。消しても筆圧が強いと跡は残りますが、転売しないので兄弟しっかり使ってもらおうと思ってます。

消しゴム買わないと、、消費ハンパない。

毎日の積み重ねが大切。楽しみながら学習習慣がつくようになるといいな。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です