ヘンシンバイクは一台二役!自転車上達への近道になるよ

ヘンシンバイクを買ったのは3歳半の頃。今5歳になる息子の大のお気に入りです。

ペダルなし~ペダルを取り付ければ、あっという間に自転車に変身、ヘンシン!

ヘンシンバイク
写真は公式サイトからお借りしました

ヘンシンバイクは最初チェーンやペダル無しの状態で、地面を足で蹴りながら乗ります。だんだん体のバランスが取れるようになってきたら、チェーンとペダル、自転車を停めるスタンドを取り付けて自転車状態にするものです。

購入したのは、12インチモデルで対象年齢は3~6歳です。ヘンシンバイクとブレーキ、チェーン、スタンドなどが一式セットになって15700円(税抜)。公式サイトで限定カラーの黄緑を注文しました。

ヘンシンバイク一式
写真は公式サイトからお借りしました

ヘンシンバイクと同じようにペダル、チェーンがない『ストライダー』を甥っ子が持っていたので、たまに乗る機会がありました。軽いから子供もスイスイ乗れるし、公園でもストライダー率が高い!

ストライダー
ストライダーは1歳半から乗れる!

どちらにしようか迷ったけど、「ブレーキの練習になるし、あとからペダルがつけられるからおすすめだよ」と友達からアドバイスをもらい、ヘンシンバイクに決定~。

まずはペダルなしの状態でお休みの日にちょこちょこ乗っていました。そのうちにだんだんスピードも出せるようになり、坂道もスイスイ進めるように♪幼稚園が始まってあまり乗らない時期もありましたが、ペダルなしで活躍してたのは1年~1年半くらいかな。

ペダルをつけるタイミングはいつか!?

足で蹴って前に進んでる状態で、地面から両足を浮かせて乗れたら、バランスがとれるようになった証拠。試しに足を浮かせた時、ペダルを漕ぐように足を回してみたり。

ペダルを回す感覚に慣れるために、交通公園で補助輪付きの自転車に乗る練習もよくしていました。

とにかく本人がやる気になった時がタイミング。息子は5歳になってすぐ、ペダルをつけてみる!とヤル気になりました。怖がってる時は無理につける必要はないし、自然に任せました。

乗り慣れたヘンシンバイクにペダルをつけて乗るこの安心感。ブレーキの練習もバッチリできるので、ペダルをつけてすぐにすんなり乗れました。

自転車に乗れた
ママ〜、乗れたよ〜!

私が頑張って背後から支える必要もなく…。改めてバランスをとる練習って大事だなと思いました♪

乗れた時の喜びはひとしお♡あの瞬間、思い出すなぁ。息子も嬉しくて仕方なかった様子でニコニコ(^○^)

昔は三輪車~補助付き自転車~自転車の練習で、なかなか補助輪を外して乗るのが難しかったような。親に支えてもらいながら、ヨロヨロぐらぐらしながら練習した記憶が…。今は良い商品がありますよね!

大人でもちょっとハンドルが違ったり、形状が違う自転車に乗ると、慣れるまで乗りづらいなぁと感じますよね。子供は尚更不安なはず。だからこの安心感から自転車に乗れた事は、自信に繋がるなと思いました。

ちなみにペダルの取り付けは、取扱説明書を見ながら自分でも出来るようですが、安全面を第一に考えて自転車屋さんにお願いしました。

取り付け工賃は、お店によって値段がそれぞれ違うようです。自転車屋さんに確認して、比較することをオススメします。

何軒か確認してみたところ、ヘンシンバイクの取り扱いがない店だと相場はだいたい3000~5000円くらい。ヘンシンバイクを取り扱う店にお願いしたら、1650円でやってもらえました。

所要時間は店によりますが、1時間かかりませんでした。

自然に自転車に移行できるヘンシンバイク。

3歳から6歳までと乗れる期間は短いかもしれませんが、買って良かったなぁというのが感想です。

ヘンシンバイク公式サイト



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です