息子を幼稚園に預けてる間に始めたUber eatsの配達。急な休みにも対応できて、柔軟に働ける魅力的なお仕事です☆Uberの配達にスマホは必須です。そんな時、活躍するのがスマホホルダー!
いざ探してみると、スマホホルダーといっても様々なタイプのホルダーがあって迷う…。
選ぶポイントは人それぞれですが、私は以下の条件で選びました♪
雨の日は配達しないから、防水タイプでなくて良い。
お店に入る時などスマホを外す事も多いので、とにかく取り外しがラクなもの。
自分が使っているiPhoneがキチンと装着出来るもの。
電動自転車のハンドルにつけられるもの。
…選んだのがこちら。

Tiakia スマホホルダーPB04-AC 2019年の最新改良版です。

Uber配達員でも愛用者が多い人気商品。
スマホホルダーをハンドルにつける作業も工具不要なので、女性でも簡単につけられますよ。ハンドル固定部には、ゴムバンドが3枚ついていて、ハンドルの太さに応じて枚数を調節できます。

docomoの赤いレンタル自転車で配達する方は、このような取り外しが簡単なタイプが良さそうですね。
携帯の装着方法
手で伸縮アームを広げます、伸縮アームを片手でつまんで、広げたままにして携帯を入れます。
手を離し、伸縮アームを自働的に収縮させ、携帯を固定します。
スマホホルダー背面のロックスイッチを「close」の位置まで押し、伸縮アームをロックします。
携帯の取り出し方法
スマホホルダーのロックスイッチを「open」の位置まで押ます。片手でスマホをつまみながら、もう一つの手で伸縮アームをつまんで外に引っ張るだけで、携帯を取り出すことができます。
(Amazonより)
スイッチ操作の際、カチッという音がしたか要確認。
とにかく簡単に取り外し可能だから、ストレスフリー。このちょっとした手間がスピーディーに出来るかどうかは大切!
グラグラしてスマホが落ちたりしないかな…とちょっと不安でしたが、強力に固定されているので、段差のある道でも大丈夫でした。
付属の厚さ調整パッドは3枚、厚みはすべて2mm。スマホに合わせて、裏面のシールを剥がして本体に貼り付けます。ホルダーにフィットするし、衝撃から守ってくれます☆

スマホを360度回転させたり、角度を自由に変えることができるところも魅力。
デメリットは手帳型ケースがハマらない点かな。毎回外してからセットしています…。
ちなみに配達中、どれくらいスマホを使う頻度が高いのかというと…
簡単な配達の流れとして、まずスマホからUber Driverアプリを開くとオフラインになっているので、『出発』ボタンをタップし、オンラインにします。

配達リクエストが届くと、アプリの画面に表示され、ピコンという音でお知らせがあります。マナーモードは解除にして、音量は大きめにしておいた方が良いです。
依頼を受ける場合、『タップで受付』をするとお店が表示されます。お店で注文の品を受け取ったら、次はお客様の元へ。
目的地までGoogleアプリなどで地図を見ることも多く、配達中は常にチェックしている状態。
そんな時、毎回止まってスマホを出し入れしながら確認するのは非効率的。自転車の片手運転は絶対しちゃいけないし…。
スマホをポケットやバッグに入れてると、折角きた配達リクエストを見逃してしまいます。ちょこちょこ確認するのも大変。
初回はスマホホルダーを用意していなかったので、とてもやりづらかったのですが、今はかなり快適~。普段から配達以外でもナビを見るときに活躍してますよ♪
コメントを残す