ニオイや湿気が気になる梅雨の季節。我が家では部屋のあちこちに炭を置いて、生活の気になるニオイ対策をしています。
炭は燃料としてだけでなく、消臭剤としての効果があることは有名ですよね。でも実際に使ってる人は意外と少なそう!?
うちはトイレに窓がないので、気をつけないといかにもニオイが篭りそうな感じなんです(>_<)でも炭をトイレに置いているせいか、不思議とトイレ独特のニオイは気になりません。ただ置いておくだけという手軽さで、効果も高いなんてすごい!

ドラッグストアなどに売られている消臭剤の種類の多さ…それだけニオイに気を使う人が多い事がわかりますよね。
以前、レモンやソープの香りがついた消臭剤を置いていたこともありましたが、ニオイが混ざり合うようで苦手でした。炭に出会ってから、我が家では部屋のあちこちに置いています。
【炭について】
「炭の性質「多孔質」って?
炭は無数の小さな穴を持つ、いわゆる多孔質な性質を持っています。この穴が水分やホコリを吸収・濾過することによって、空気を除湿、キレイにする力があるとされています。炭の種類よってはこの穴の数が多く、1グラムあたりの表面積がテニスコート並みになることもあるのだとか。この炭の穴に棲みついた無数の微生物たちが、吸着した湿気やニオイ成分などを分解してくれるのです。
【炭を消臭剤として使うなら・・・】
天然消臭剤として活用できる炭ですが、どんな臭いでも消臭できるわけではありません。炭には酸性の性質を持つ黒炭と、アルカリ性の性質を持つ白炭があり、それぞれ逆の性質を持つ臭いしか消臭することはできません。消したい臭いの性質に合わせた炭を使用したり、両方の性質を持つ臭いが混ざっている場所には黒炭と白炭の両方を使用するのが賢い利用法です。(パコマより引用)」
《竹炭と白炭(備長炭)》
効果的な置き場所は、主に人の汗や食べ物の臭いが気になるところ。電磁波の影響を小さくする効果もあるとか!
寝室、玄関・下駄箱、冷蔵庫、ごみ箱、クローゼットなど。
《黒炭》
黒炭の効果的な置き場所は、アンモニア臭がしやすいところ。
トイレ、冷蔵庫、ごみ箱など。
ムシムシとした梅雨の時期を迎え、さらに生ゴミや下駄箱、冷蔵庫内なども気になる季節。そんな時も炭の消臭パワーは大活躍間違いなし。
煮沸して天日干しをすれば、また効果が復活するからエコだし環境にも優しい。小さな子供がいるお家にも最適ですね。
先日、炭の専門店に立ち寄ってみました。無料で炭の展示物や商品が見られる『炭ギャラリー』があり、2000年にオープンしたそうです。誰でも見学できます。
そこは東急池上線久ヶ原駅からすぐの場所にある、『炭専門商社 増田屋』。電車からも「炭」と大きく書かれた建物が目に入ります。

入ってみると…1階には、備長炭、炭オブジェ、炭花壇、茶の湯炭など商品も含め、様々な炭アイテムが展示されています。こういうものにも炭を使ってるんだなぁと。

様々なシーンで使い分けできる 「炭」をわかりやすく展示してあるので見やすい。知らなかった炭の世界を知ることが出来ます。
2階には、炭を使った生活雑貨、炭新素材、関東火鉢、手あぶり火鉢などが展示されています。備長炭シート、炭アイマスク、炭ハブラシなどの生活雑貨アイテムも充実。

もちろん購入可能です。珍しい商品ばかりで目移りしちゃいます。

お部屋に置くのにちょうど良い大きさ。枕元にも置いてみようかな。備長炭には電磁波の影響も少なくする効果があるとか。

備長炭は消臭剤だけでなく、お水を浄化する効果もあり、調理用&浄水用備長炭や入浴剤など様々な用途に利用されています。関連商品も数多く出ています。

社会科見学みたいに興味深く見て回りました。息子も「あ、うちのトイレに置いてあるね!」と言いながら一緒に見学。店内は炭のおかげで、なんだか清々しい空気が流れていました。
ネットでも買えますが、炭の専門店に足を運んで実際にみるのは楽しい♪
これからも生活にもっと炭を取り入れて、快適に過ごしていきたいな。
コメントを残す