公文の『書き方カード』はひらがなを覚えるのに最適♪書き順がわかりやすいよ

書き方カード

お友達や自分の名前を書きたがるようになり、ひらがなに興味を持ち始めた4歳の息子。

そこで、百均で買ったひらがな表をお風呂に貼ってみたところ… いぬの『い』、なみちゃんの『な』というような感じで、毎日眺めながら声に出すようになりました。気づけばいつの間にかひらがなが読めるように♪

ひらがな表

イラストもあってわかりやすい!

やっぱり︎興味を持った時に始めると、吸収も早いんだなぁと改めて実感。

カタカナや濁音はまだ読めない字もあるけれど…焦らず少しずつね。

なんとか読めるようになってきたし、次は書く練習~。ひらがな表を見ながら書いてみるものの、いざ『書く』となるとやっぱり難しそう。

どうすればわかりやすくひらがなを教えてあげられるだろう…。

小学校に上がったら教えてもらえるけど、興味を持ってる今が覚えるチャンスだし!

まずは『し』『く』『へ』など、書きやすい文字からスタート。書きたがっていた自分の名前も頑張って書こうとしています。

あいうえおノートを開いて、見よう見まね書いてみたり、私が背後から一緒にペンを持って動かしてみたり。書き順は全然違うけど、練習していくうちに何とか文字らしくなってきたかな~って感じ。

あいうえお表

小さな頃からお気に入り♪

ひらがなノート中身

塗り絵も楽しめるよ

楽しみながら文字を書くようになったし、そろそろ癖がつく前にきちんとした書き順を覚えてもらいたいなと探していたところ、公文の『書き方カード』を発見☆

公文 書き方カード

繰り返し使えるよ

幼児教育に関するものは山のように出ているから、どれが良いのか迷っちゃいました。

公文の『書き方カード』の魅力的な点は、大きい文字で書き順が色別になっていてわかりやすく、ホワイトボードと同じように書いてもすぐ消せるところ。

「あ」から「ん」まで収録されています。

一枚一枚がしっかりした紙で、簡単に破れたりしません。一枚に一文字とイラストが書かれたカードは、とても見やすくて良いです。裏面にはひらがなだけが印刷されていて、復習にも最適。

文字カード

書き順がわかりやすい!

文字カード裏

裏面で正しく書けるか確認

ただ、カーブするところなど矢印がないとわかりづらいところもあり、油性ペンで書き足してみました。

文字カード

矢印を書き足してみたよ

カードはなぞるだけでなく、例えば「ひまわり」という言葉になるようカードを選んで並べてもらったり、フラッシュカードのように一枚ずつめくって見せたり…という活用の仕方もしています☆

書いたら付属のペンの後ろで消せますが、カスが残ってしまいがち。文字が大きく広範囲なので、ティッシュやハンドタオルで拭き取っています。

ペンがなくなったら、市販のホワイトボード用マーカーを買えば大丈夫です。

雨の日はパパと楽しそうに練習していました。お絵かきも大好きなので、絵の横に名前を書いてプレゼントしたり、クリスマスにはサンタさんにお手紙を書くと張り切っています。

これはモチベーションも上がって良い感じ❤︎

書き方カード

たくさんなぞって覚えるぞー!

街を歩いてる時に、自分が読めそうな文字があると立ち止まって読み始めたり、「コレ何て読むの?」と聞かれることも増えました。

寝る前の絵本タイムには、短くて読みやすい絵本を渡し、「ママ、今日は〇〇くんに読んでもらいたいな~」とお願いすることも♪

公文のカードシリーズは、ひらがなだけでなく「カタカナ」「漢字」「アルファベット」なども出ていますよ。

カタカナカード

書き方シリーズは充実してるよ

ペンの持ち方にも気をつけつつ、これで徐々に書ける文字も増えていくといいな。

また他のも購入したいなぁと思ってます☆



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です