おもちゃの収納をアレコレ考え、最近見つけたお気に入りの収納グッズをご紹介☆
年齢によって興味を持つものも変わり、増えていくおもちゃ。我が家は特にプラレール、トミカが溢れている状態。
あまり細かく仕分けるとわかりづらいので、息子もお片付けしやすいようざっくり収納です。
ダイソーのプラケースが便利

ダイソーでも全店舗に取り扱いがあるわけではなさそうなので要確認。

蓋付きで400円、さらに丈夫。プラレールの収納にピッタリなんです。重ねて置けるし、まとまるから大満足。ホームセンターでみるとプラケースは結構お高め…。ダイソーのは買いやすい価格です。
児童館では箱に入っているおもちゃの写真が貼ってあるからわかりやすいですよね。
このケースは写真を貼らなくても中身が見えるから、何がどこにあるかすぐわかる!

プラレール以外にもかさばるおもちゃを大まかに分類して保管。見やすさは大事ですね。
おもちゃ以外の収納にも大活躍です。
山善のバスケットトローリー
絵本や文房具は山善のワゴン、『バスケットトローリー』を活用。あのIKEAで人気のあるワゴンとそっくり!

サイズ感もぱっと見も似ているのですが、ただ、耐荷重は山善がIKEAワゴンの約3倍!
組立が簡単なのに、なんと全体耐荷重60kgという頑丈な収納ワゴン。
IKEAは中段のみ位置調節できますが、山善は3段とも高さ調節が出来ます。置く場所に高さがない場合は2段に変更可能。キャスターの動きはIKEAのが良いという口コミもありましたが、山善でも問題なし。

キャスター付きだと掃除もしやすいから、とても気に入ってます。全7色展開です。
今はドリルや絵本、画用紙、クレヨンなどの文房具をひとまとめにしています。絵本は倒れないよう、A4ファイルスタンドでいくつか仕切ってスッキリ。

綿棒の入れ物もクーピーを立てたり出来るので活用してます。

このワゴンにまとめてから、自ら片付けるようになりました。高さも丁度良いから、今まで読まなかった絵本も取り出すように♪
小学生になったらランドセル置きにもなるし、お出かけに必要なものをまとめておけば忘れ物も防げそう。
トミカの収納は書類ファイルケースを活用
トミカ収納は百均で購入したプラスチックの書類ファイルケースに。なるべく厚みがあるタイプのケースの方が収納しやすいですよ。

以前はカゴにまとめて入れてましたが、「ママ~パトカーはどこ?」とか色々聞かれることが多く、探すのもひと苦労でした。今は一目瞭然。
遊び終わったら、楽しそうにケースに戻しています。元々トミカを並べるのが好きな息子には合っている収納だったようです。
最初は無印の浅い引き出しにしようか…など色々検討しましたが、結局ファイルケースに落ち着きました。場所もとらないし、保管しやすいですよ。トミカ以外にもパズルやワミーのブロック、お絵かき帳をまとめたり。

持ち運びも出来るから便利です。
カラーボックスを活用し、取り出しやすいように並べています。

片付けも遊びの内!おもちゃの戻す場所がわかりやすければ、少しずつ片付ける習慣がつくかなと期待しています^_^
コメントを残す